リハビリテーション部では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が協同してリハビリテーションにあたります。 リハビリテーションの目的は、「生活の再建」です。
日常生活に必要な動作能力の改善を図る為、リハビリテーション室のみではなく、病棟内での練習を積極的に取り入れています。
リハビリテーションについて
より高い生活力を実現するために・・・
- 明るくわかりやすいリハビリテーションを目指します
- 地域リハビリテーションとの連携を図り、トータルサポートを目指します。
- 在宅復帰に向けた総合的リハビリテーションにも対応します。
- 専門スタッフが役割を分担し、チーム医療を実践します。
当院のリハビリテーション部門は、クローバーホスピタルの回復期病棟、地域包括ケア病棟、医療療養病棟、特殊疾患病棟の入院、外来リハビリなど在宅復帰や支援に向けて広く関わっております。
例えば病気や怪我で、病院に入院され症状が安定し退院したが、自宅生活が困難な場合や介助が必要な時など、もとの身体機能や生活に早く近づけるように動作練習を行ないます。
当院退院後には通院(外来リハビリ)や通所リハビリ等で機能訓練を継続したり、自宅での生活場面でのアドバイスが必要であれば訪問リハビリを行なう場合もあります。
リハビリテーション部門の体制
リハビリテーション(リハビリ)部門のスタッフは、リハビリテーション専門医・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・リハ助手で構成しています。
特に、PT、OT、STでは急性期病院や他の回復期リハビリテーション病院、医療・介護療養病院、通所リハビリテーション施設、介護老人保健施設、訪問リハビリテーション施設、行政、精神科病院などの経験者が集まっており、ここに新しい知識・技術を持つ新卒者も加わっています.各自がこれまでに得てきた知識・技術・経験を持ち寄り、個性を発揮しながら日々の業務に取り組んでいます。
リハビリテーションの流れ
例えば、ご病気やお怪我で入院された場合、もとの心身機能や生活に少しでも早く近づけるように、その回復のためのトレーニング、ご自宅での介助方法のご指導などを行ないます。また、必要に応じて退院後の生活場所となるご自宅の住宅環境を確認させて頂き、ご本人に合った環境調整について一緒に検討させて頂きます。
当院では、ご入院の当日に主治医、看護師、介護士、リハビリテーション専門スタッフ、薬剤師、栄養士、医療ソーシャルワーカーなどの医療チームが集まってカンファレンスを開き、情報の共有と共に今後の方針などについて話し合います。また、その後も定期的にカンファレンスを実施しています。併せて、日常的な情報交換を図ることで密な協力が行なえるように努めています。これらを通して、より適切なリハビリテーションを進めていくことを目指しています。
PT Physical Therapy
理学療法
理学療法とは、主に脳卒中や骨折、廃用症候群(病気や怪我、手術後などがきっかけで体を動かさないことにより生じる筋力の低下や関節の柔軟性の低下、心肺機能の低下などの全身的な不具合症状)などで身体に障害のある方、または障害の発生が予測される方に対して、基本的な動作能力の回復や維持を図るため、運動療法、日常生活動作(食事、排泄、着替えなどの日常的な諸々の活動・行為)の練習・指導、温熱、寒冷、電気、マッサージを用いる物理療法などを行ないます。
- 運動麻痺の改善を促す
-
脳卒中、脊髄損傷などは、神経の障害を生じた場合に身体の一部に運動麻痺を起こします。神経、特に脳や脊髄の障害により起きた麻痺は、全くの元通りに戻ることは難しいこととされています。この麻痺に対し、神経生理学・機能解剖学・認知科学やこれまで蓄積されてきた知識・技術などに基づいたトレーニングを進め、少しでも多くの改善を目指します。
- 筋肉・関節の柔軟性を高める
-
身体中にある筋肉・関節はどれも、運動の量や機会が減ることによってその柔軟性が低下します。例えば、運動習慣がなくなると身体が硬くなるのがこの一つです。病気や怪我、手術後などで安静にしている時間が長くなると、身体の筋肉・関節が硬くなります。障害があることで運動の量や機会が減っている場合も、これと同様のことがいえます。これらに対し、筋肉・関節の柔軟性の低下を防止したり、硬くなった筋肉・関節の柔軟性を高めるためのトレーニングを行ないます。
- 基本的な動作を練習する
-
人の日常生活動作は、寝返りをする、起き上がる、座る、座っている、立つ、立っている、歩くなどの基本的な動作を基盤としています。病気や怪我、手術後などで日常生活行為に不自由を生じたり、困難となったりした場合、まずその基本的な動作を安全・安楽に行なえるように練習を行ないます。そして、少しずつ日常生活場面での活動・行為へとつなげていきます。
OT Occupational Therapy
作業療法
身体又は精神に障害のある方、又はそれが予測される方に対し、その主体的な活動の獲得を図るため、様々な作業活動を用いて練習や指導、援助を行ないます。
- 個々のニーズに合わせたより具体的な生活場面への援助
-
具体的には食事やトイレ動作、更衣や整容、入浴動作又は家事動作など、一人一人の状況や必要性に合わせた方法、より適切な環境を考えながら、自立度の向上が図れるよう生活に密接した支援を行なっています。
- 生活の質の向上、趣味的活動への援助
-
ちぎり絵や塗り絵、籐細工など様々な作業活動を援助の一手段として用います。
手先の細かい動作や目と手の協調性などの複合的な機能の練習が、日常生活動作や趣味的活動への参加につながっていきます。また、作品作りを通して達成感や満足感を得るなど、精神機能への働きかけも同時に行なっていきます。
その他、認知症や高次脳機能障害(考える、覚える、実行するなど)に対しても評価・練習を行い、環境への適応や周囲の理解が深まるよう様々な角度から支援していきます。
- 住環境整備や福祉用具の選定に向けた援助
-
家庭復帰への様々な不安を解消するため、入院中より家屋調査や情報収集を積極的に行なっています。安心した在宅生活が末永く送れるよう、住環境への提案や対象者、ご家族様に適した福祉用具の選定を他部門と連携を図りつつ行なっています。
ST Speech Therapy
言語聴覚療法
当院では成人の言語障害および、高次脳機能障害を対象に言語訓練を提供しています。主に、脳血管障害による失語症(聞く、話す、読む、書く機能の障害)や注意機能障害などの高次脳機能障害、口唇・舌の運動障害による構音障害に対して機能回復や障害の軽減を目的に訓練や指導などの援助を行います。
摂食機能療法
「摂食機能」は、食べ物を見ることから始まり、食べた物を口の中に取りこみ、咽頭(のど)、食道を経て胃に入るまでの過程のことを言います。この過程のいずれかに異常が起こることが「摂食・嚥下障害」という疾患で、「むせる」「飲み込みにくい」「口からこぼれる」などの症状が現れます。
その症状が現れた方に対し、安全にお食事をとって頂くために、基礎的な治療から食べ方の工夫や食事の形の検討・指導を行います。
- 当院での嚥下障害に対する取り組み・1)口腔ケア
-
嚥下障害の程度により、自分の唾液ですら誤嚥されてしまう患者さんも少なくありません。口の中が汚れた状態で、そのような事が起きると誤嚥性肺炎になるリスクは高くなるでしょう。
そこで、口腔ケアにより口の中を清潔に保つことは、誤嚥性肺炎の予防につながります。当院では、看護師をはじめとし、言語聴覚士の訓練でも積極的に口腔内の環境を整える事に努めています。
- 2)呼吸理学療法
-
当院には、肺など呼吸器に関する専門的知識を持った、認定セラピストが複数在籍しています。
呼吸機能を良くすることは、誤嚥性肺炎の予防はもちろん、嚥下機能を良くすることにも繋がります。
- 3)食事動作の訓練・指導
-
食事中の姿勢や、食べ方により誤嚥が生じている患者さんも少なくありません。
当院では、作業療法士が食事の場面を随時観察し、適宜指導を行っております。
- 4)嚥下機能に対するリハビリ
-
摂食・嚥下障害で生じる問題は肺炎・窒息・低栄養・脱水など生命の危険に直結する、とても深刻なものばかりです。
また、食べることの障害は、医学的リスクだけでなく、食べる楽しみを失うという生活の質(QOL)の観点からも重要になります。
患者さんに合わせた食事や栄養摂取の方法を確立することが、当院の嚥下チームの最大の目標です。
当院では、患者さんが安全かつ楽しく生活できるよう、栄養摂取の方法を確立することを目指します。
- 5)他職種との密接な連携
-
当院では”摂食・嚥下障害”のある方に対し、医者、看護師、セラピスト、栄養士、薬剤師、レントゲン技師など様々な部門と、カンファレンスや業務時間内での積極的なディスカッションにて、より密接な連携をはかり対応しています。
- 6)嚥下造影検査
-
摂食嚥下障害の方に対し、レントゲン室でX線を照射しながら行う飲み込みの検査です。
当院は、年間100件以上の嚥下造影検査を実施してます。
検査後、担当セラピストが、必要に応じて、画像の説明をご家族向けに行っております。
Copyright (c) All Rights Reserved.