Menu

理念・病院憲章

HOME  >   理念・病院憲章

地域に密着した
“入院のできる在宅医療”
“医療のある介護” の実践

基本方針

一人ひとりを大切に、患者様の立場に立った医療を心がけています。

クローバーホスピタルでは、医師も含めた専門の医療スタッフ一人ひとりが責任を持ち、常に患者様の思いに寄り添った安全な医療を心がけています。

いつも笑顔でむきあうコミュニケーションで誠心誠意お答えいたします。

クローバーホスピタルのすべてのスタッフが、親身になって様々なご質問や疑問に対し誠心誠意お答えいたします。医療から介護に至るまで何でもご相談ください。
ご来院いただいたみなさまが気持ちよくお帰りいただけるように、より良いサービスの向上に努めます。

病院憲章

患者権利章典

当院の取り組み

医療安全に関する取組み
医療機関における安全管理システムは、患者様とそのご家族、医療従事者を守るものです。
ヒューマンエラーを誘発しない環境や、起こったエラーを糧にして事故を未然に防ぐことができるシステムを組織全体として構築することが必要です。本院は適切な対策をとり、患者様の安全を第一に考えた医療を目指していきます。

  • 医療安全部門の設置
    看護師等の専門スタッフで構成されたチームが院内を定期的に巡視し、医療安全上の問題点を抽出します。
  • 各種委員会の開催
    医療安全対策委員会 医療機器安全委員会等を定期的に開催し、インシデント・ヒヤリハット・クレームを分析、課題の明確化、対策を構築しフィードバックをします。
  • 職員研修の実施
    職員一人ひとりの安全意識の向上をはかる為、全職員を対象とした研修を実施します。
  • 相談窓口の設置
    患者相談窓口体制を整備し、医療安全に関するご相談も含め、患者様を支援する取組に努めます。
  • 個人情報の保護
    個人情報保護を遵守する取組をおこないます。
感染管理に関する取組み
患者様やご家族、お見舞いの方も安心して当院を利用していただき、また医療従事者の安全を確保するために、院内感染の発生を未然に防止すること、ひとたび発生した感染症が拡大しないように可及的速やかに制圧し、終息を図ることが必要です。その実現をめざして院内感染対策を行います。

  • 院内感染対策部門の設置
    各専門職の代表を構成員として院内感染対策委員会を設け、定期的に会議を行い、感染防止に関する事項を検討します。
  • 院内感染防止対策
    多職種で構成された感染制御チーム(ICT)が定期的に各職場のラウンドを実施し院内感染予防の観点から対策の実施を行います。
  • 院内感染発生状況の把握と報告
    院内感染拡大を防止する為、MRSA,緑膿菌等の耐性菌の発生に関する感染レポートを作成し、院内で情報を共有しています。また発生情報についてはICTで検討し、現場へフィードバックを行います。
  • 感染症発生時の対応
    感染症患者が発生した場合や発生が疑われる場合には、感染制御チーム(ICT)が速やかに原因を特定し、感染症の制圧と終息を図るよう努めます。また必要に応じて、通常時から協力関係にある地域の医療機関や保健所と連携を取り、適切な対応を行います。
  • 職員に対する研修の実施
    感染防止対策への意識の向上と知識、技術の習得を目的として研修会を実施します。
褥瘡管理に関する取組み
褥瘡とは皮膚の同じ部分に持続的に自身の体重による圧迫がかかることで、血流が悪くなり皮膚表面組織の酸素不足、栄養不足が引き起こされて壊死を起こすものです。
特に骨が突き出ている部位、寝たきりの人、その他様々な要因が複雑に絡み合って褥瘡ができやすくなります。
入院される患者様には様々な褥瘡の発生要因があります。当院では褥瘡発生の予防に努めること、褥瘡の危険因子を評価すること、褥瘡の早期発見および褥瘡に関する知識の向上を図ることを目的に褥瘡対策チームを設置し、入院患者様一人ひとりについて褥瘡対策を検討します。褥瘡は多面的な対応が必要なため、専門職種との連携した対策が重要です。入院中の患者様が安心して療養できるように、また褥瘡をもって入院された患者様には褥瘡が早期に改善するよう褥瘡対策に取り組んでいきます。

ご挨拶

理事長 篠原 裕希

理事長 篠原 裕希
Hiroki Shinohara

「2040年問題」とは、団塊世代ジュニアが高齢者になることによって起こる日本の社会的課題の総称です。高齢者の急増、働く世代の急減は私たち医療介護領域にとっても来るべきものが来た、まさに「ターニングポイント」です。
「多死社会」とも言える超高齢社会においてキーワードは「人生の最終段階における決断」であり、以下3つに集約されます。

◎最期まで自宅で
◎時々入院ほぼ自宅
◎施設入所
しかし、その決定は容易ではないことも事実です。私たちは新たな医療介護連携を合言葉として「ACP※1への取り組み」、「高齢者救急※2」を活用して精一杯皆様に寄り添ってお手伝いさせて頂きます。

今日、日本の大きな社会課題である高齢者の急増、働く世代の急減は「2040年問題」として各分野に様々な対応を迫っています。「新たな医療介護連携」がまさにそれにあたります。
超高齢社会とは言い換えれば「多死社会」であり、人生の最終段階をどのように過ごすか決定することは避けられません。大多数が望む「最期まで自宅」を目指すのは言うまでもありません。しかし実現できるのは約15%です。次善の策としての「ときどき入院、ほぼ在宅」という形で私たちは精一杯お手伝いさせて頂きます。
その有効な手段が「ACP※1への取り組み」と「高齢者救急※2」です。

※1ACP:人生の最終段階における医療やケアについて本人・家族・医療・介護関係者で繰り返し話し合う。
※2高齢者救急:救急搬送車の6割超が65才以上で中等症以下の高齢者

院長 鈴木勇三

病院長 石渡 俊次
Toshiji Ishiwata

呼吸器内科・総合内科

クローバーホスピタルは、暮らしを中心とした医療を行う「在宅療養支援病院」です。2025年には病院を改修し、さらに充実した外来、入院、在宅診療を行います。
外来では、日々の体調管理のほか、必要に応じて専門医療や在宅診療へ繋げます。入院では、肺炎など一般的疾患の治療や、急性期病院から暮らしに戻るためのリハビリを行います。また通院が困難な方には、在宅診療を行います。さらに患者サポートセンターが介護サービスとの連携を行って暮らしをささえます。
希望にあった暮らしには医療や介護をどう利用するかが大切です。これからも地域の皆様の暮らしを支える病院を目指します。どうぞよろしくお願い申し上げます。

クローバーホスピタル
クローバーホスピタル

クローバーホスピタル

住所:神奈川県藤沢市鵠沼石上3-3-6
TEL:0466-22-7111

最寄り駅:
JR線・小田急線 藤沢駅より徒歩13分/江ノ電 石上駅より徒歩3分

Copyright (c) All Rights Reserved.